電子くじとは、落札となるべき同価の入札をした事業者様が2名以上いる場合、これまで入札会場で実施していたくじ引き抽選を電子的に実施するものです。
これまでの入札では同価の事業者様が入札会場へ赴き、実際のくじを引いていただく必要がありましたが、電子くじではこの手間はございません。
・入札会場へ赴く必要がない
・恣意的でない公平な抽選が可能
入札書提出時に3桁の任意の数値を入力します。(「電子くじ番号」)
電子くじ番号は、同価の入札以外には利用いたしません。
1.同価の入札となる場合、対象事業者様の電子くじ番号を取り出します
2.同価の事業者様に対して、入札書提出順に順序番号(0,1,2,…)を割り振ります
3.以下の数式で余り番号を計算します
(同価事業者様の「電子くじ番号」の総計) ÷ 同価格事業者様数
4.余り番号と順序番号とが合致した事業者様を落札者とします
以下に計算例を示します。
2者で同価 電子くじ番号相違 |
3者で同価 電子くじ番号相違 |
||||
---|---|---|---|---|---|
社名 | A社 | B社 | C社 | D社 | E社 |
電子くじ番号 | 122 | 691 | 662 | 445 | 568 |
順序番号 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
総計 | 813 | 1675 | |||
余り番号 | 1 | 1 | |||
落札者 | ○ | ○ |
2者で同価 電子くじ番号同一 |
3者で同価 電子くじ番号同一 |
||||
---|---|---|---|---|---|
社名 | F社 | G社 | H社 | I社 | J社 |
電子くじ番号 | 705 | 705 | 858 | 880 | 880 |
順序番号 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
総計 | 1410 | 2618 | |||
余り番号 | 0 | 2 | |||
落札者 | ○ | ○ |